2007年8月28日 皆既月蝕
今日は待ちに待った皆既月蝕の日。
前回、皆既月蝕を見たのはたしか2000年7月だった。
夕方には西日が差して、月蝕への期待が高まった。
今回の月蝕は、日本では月が欠けたまま昇る
「月出帯食」です。
期待に胸を膨らませながら東の空を見ると、曇り…。
月が昇って間もなく皆既になるので、少し雲があっても
見えないのです。
それでも希望を捨てず、近所のグランドに場所を移し、
双眼鏡やカメラを持って待機。
18時52分、皆既食の始まり。見えねぇ。
かなり雲が多く、普通に輝いている満月でも見えるかどうか。。
それでも希望を捨てずに待機。
皆既食が終わった後の、部分食を何とかカメラに収めたい。
19時30分。皆既食の真っ最中。見えるわけがねぇ。
曇り空に蝙蝠のシルエットが。
だんだんいらいらして来ました。

なんだこれは。
答え:グランドに座り込んでいる私の脚。
こんな写真を撮ってしまうほど、退屈な曇り空です。
気のせいかと思っていたのですが、稲光が本格化
してきました。やばい。雨が降るかも。
てか、メガネとかに雷が落ちたら…((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
撤 収
無念じゃ……
現在、皆既食は終わって、部分食があと20分くらい
続きますが、外は雷鳴が轟いてます。
あかん。。
昔は、雨の予報でも奇跡的に晴れさせてしまうくらい
神通力があったのに。歳かな…。
ネットで月蝕中継をしてるところはないかと探してみる。
あった。
倉敷では、うす曇りながらも見事な赤銅色の月。
北海道でも、ちょうど皆既食の終わり頃の画像が。
くそぅ…。
東京では、大雨洪水警報が出ているとか。
こっちにも一雨欲しいです、この際。
仕方が無いので、日食・月蝕トリビア。
@18年と11日ごとに、ほぼ同じ条件の日食・月蝕が
起こる。(その間、うるう年が5回のときは18年と10日)。
この周期を、サロスという。
今回の月蝕の1周期前の月蝕は、1989年8月17日頃に
あったはず。確か、日本では見られなかったと記憶している。
へぇ~ へぇ~ へぇ~ へぇ~
今夜は不貞寝だ。けって~い!
スポンサーサイト