fc2ブログ

カセグレン式(廉価版)反射経緯台による木星、土星の観望



おっ・・すぅっげ・・・(感心)

先週土曜日に、部屋の片隅で埃をかぶっていたカセグレン反射(廉価版)
「ケンコー スペーシア800」
という名前からして、「初心者が買ってはいけない望遠鏡」臭がプンプンするわけですが。

こちとら一応は天文歴40年(休み多し)
光軸調整を必死でやって、性能を引き出してみようではないかと。

月曜夕刻は、雨上がりでよく腫れて上空大気の状態もよく、惑星観望には良い天気。

逸る気持ちをおさえつつ、望遠鏡を木星に向けてみる。

3_20221121200149b16.jpg

先週土曜日のテストでは、「同スペックのニュートン式反射に遠く及ばない」.と書いたわけですけど…

センセンシャル!

なんとまぁシャープな見え味よ。
同スペックニュートンと同等とまではいかないが、それに迫る見え味に息をのんだ。
「かわいい木星」だなんてとんでもない、堂々とした姿におっきした。

これは撮影に挑戦するしかないと、コンパクトデジカメを三脚につけて接眼部に覗かせるコリメート撮影。

冒頭の写真は、さっき(18時すぎ)に撮影(トリミング)。
写真よりも眼視のほうが、木星の縞模様がはっきりわかんだね。
写真でも、2~3本の縞模様と極に近いところの色が濃いのがわかる。

4_20221121200151d83.jpg

調子に乗って、南西に傾きつつある土星にも望遠鏡を向ける。
ガリレオが「この星には耳がある」と驚いたという伝説、まさにそんな感じ。

写真は結構画像処理してるけど、ちゃんとリングになってる。
もちろん眼視でもリングはくっきり。

球面鏡の悪いところを、800ミリ(F8)という焦点距離で補っているのかもしれない。

月食撮影などには使えないかもだけど、軽量で移動が楽なんで、冬の観望に活躍してくれそうで楽しみ。

スポンサーサイト



テーマ : 星・宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

五十路

Author:五十路
10万4?歳
軽佻浮薄

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR