fc2ブログ

フラムスチード天球図譜


フラムスチード星図は、イギリスの
グリニッジ天文台の台長、フラムスチード
によって制作されました。
18世紀のものです。

当時の「星図」は、現在と異なり
天体観測に用いるために作られたものでは
なく、一種の美術品のような感覚で作られた
ようです。

画像のページには、てんびん座とさそり座が
描かれています。
これらの星座絵は、その後のいろいろな書物
の星座絵の元になりました。

星図の上の方を横に走っている太い線は、
天の赤道です。地球の赤道をそのまま宇宙に
投影した線です。

右上から左下にゆるいカーブを描いて走って
いるのは、黄道です。黄道とは、太陽の通り道です。
地球から見ての話ですが。

11月下旬、太陽はこの図でいうと、さそり座の
中で一番明るい星「アンタレス」の近くにあります。
太陽はこの後、東側のへびつかい座を通り、
冬至の日にはもう少し東側の、いて座に達します。

能書きはこれくらいにして・・・。
この本、6,000円近くしました。
16年前、初めてアルバイトして頂いた給料で
買いました。
「はじめてのおかいもの」です。
神保町の大きい本屋さんで買ったあの日が、まるで
昨日のように思い出されます。
10代後半とはいえ、少年がこんな高い本を買う
のか、というような目でレジのお兄さんが私を
見ていたものです。
ちょっとム・カ・ツ・ク♪

それ以来、ずっと宝物としてガラス戸付きの本棚に
しまってあります。
フィギュアに場所を奪われる中、この本だけは
しっかりと居場所を確保してます。

天体観測には・・・使わないですねえ。
装丁も豪華なので使えないのもありますが、
何よりも実用的じゃない。
観賞用ですね、もったいないですけど。

実用的な星図は、もっときちんと星の位置が
決まっていて、赤経・赤緯もしっかり書いて
あり(地図の経度・緯度に当たる)、鉛筆等で
自由に記入出来るものです。
もちろん、星座の絵などは描いてありません。

しかし、そういう実用的な星図には、魂が
こもっていないような気が。
機能性だけを追求しているからでしょう。

美術的で機能的な星図があったら、一冊
欲しいですねえ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

はじめまして

>鍋鶴さん

私も、小学生の頃に野尻抱影さんの星座の本を読みました。なかなかわかりやすく書いてあって、星座写真も見やすかった記憶があります。
フラムスチード星図は、少年には高くてなかなか手が出なかったですが、当時バイト代つぎこんで買った…と書いてありますね。そういえばそうだった(^_^)
ヘベリウスの星図も、以前は売っていたのですね、知りませんでした。絶版になると、こういう本は一部の人しか買わないので、探すのは困難かと思いますが、頑張ってください。神保町に、こういう学術書の専門店があったなぁと、懐かしく思い出します(もうないかも)。
たまには空の暗いところで、ゆっくりと星を見たいなぁ…と、コメントを拝読して思いました(^_^;)

はじめまして。

小学生の頃、野尻抱影さんの「星と伝説」でフラムスティードの天球図譜を知りました。美しい星座図に心引かれて、ずっと探してました。そして念願の入手!ヘベリウスのも欲しいのですが、絶版のようです…。なんとか入手したいと思ってます。天文学ってロマンの溢れる学問ですね。それでは失礼致します。

美翔家

m-ohgiさん、こんばんは。

美翔家は、天文と深い係わりがありますねー。
まあ、宇宙飛行士志望なんて珍しいでしょうけど。
旧エンディングで舞が使っていた美翔家の望遠鏡が羨ましかったです。
満と薫を呼んだ天文ネタのときは、スタッフのいい加減な天文知識に笑ってしまいましたが、EDの望遠鏡は正確にカセグレン式反射望遠鏡を描いていました。

咲は満に英語や数学を教えてもらっていたようなので、満が学者・・・という感じでもないですしねえ。。薫は、幼児の相手が得意そうなので、保母さんでw
その前に、どんな再登場をするのか楽しみですね。

美翔家と 関わり深い 趣味を持ち

S☆Sの21話のように、また、美翔教授の天文学の講義がないかなァなんて・・・。舞の父親の他にも兄さんも宇宙飛行士志望で天文学に関連有り。
もし満と薫が最終回まで無事でいて、美翔家あるいは
日向家で引き取られ育てられて大学に行かせてもらわれるようになったら、どちらが学者タイプでしょうかね。18話のように日向家でも満&薫は重要な人材だし、数学・英語なども得意(闇の力だけでない事を信じます)だし・・・。
プロフィール

五十路

Author:五十路
10万4?歳
軽佻浮薄

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR