
久々に、鉄ネタでも。
「世界最小の自走式鉄道模型」なのだそうです。
バンダイ様から、かなり前に発売された「ZZtrain」、1/300スケール。
0系新幹線は2種類ラインナップされていて、1964年の姿(トップ画像)と
1984年の姿が再現され…て…

おい、1984年の車両に「JR」って印刷されてるよ。
JRは1987年4月からです。ケアレスミスですな。。
それとも新幹線電車には、1984年から「JR」と塗装されていたのでしょうか、実車。
この、頭に黒いスイッチが付いている車両にボタン電池を入れ、中間車と
最後尾車を繋いでいざ走らせ……て…
レールが全然足りねぇ曲線レール12本揃えないと、一周になりません。
ということは、最低でも6箱買わないといけません。ボッタクリです。
線路だけ、別に売るべきだよな…。。。

またぞろ観賞用に。
小さいけど、しっかり新幹線してます。カマキリの子どもを思い出させます。
1964年のものは、色が黄色っぽい。そういうものなんでしょうか。
なにしろ東海道新幹線には、一度も乗った事がありませんので。
唯一、1990年夏に上越新幹線に乗ったことがあるだけです。
あの時は、あまりのスピードに驚愕したものでした。上野から長岡まで1時間半だもんなぁ。
帰って来てから京成電車に乗ったら、スローすぎてあくびが出そうでした。
気になるのは、このシリーズのシークレット。
0系のシルエットが描かれているだけです。どうせドクターイエローとかそんなのだろ(でも欲しい
R=22,5cmのレール上をぐるぐる回る~回るよ時代は回る~しているのを見ても、
たいして面白くはなさそう。
やはりこれは、観賞用なんだろうなぁ。
小指くらいの新幹線、可愛いといえば可愛いですしね。。
良い埋め合わせの(えー)鉄小ネタでした。
スポンサーサイト
>uさん
こんにちは。
シャイニーさんのブログでもお馴染みのuさん、若造の駄ブログですが、見ていてくださりありがとうございます。
お召0系をググッてみたところ、ライトの部分に線の入った新幹線が出て来ました。
シャイニーさんの絵で、大体合ってますね(?)あそこまで「顔」じゃないですが…。
ドクターイエローは、思わずプラレールを買いそうになってしまうくらい格好いいですね。
滅多に見られないものだそうですので、uさんは見られてかなりラッキーだったのではないでしょうか。
私も、新幹線は0系の形しかよくわからないです。新幹線といえばアレを思い浮かべるのは、オサーンの証なのかもしれません。。
お見舞いありがとうございます。
精神的にきちゃってる状態で、情けないです。。まずは病院に行くところから頑張ります。
こちらこそ、よろしくお願いします。
丁寧な文章、ありがとうございました。
(uさんのイメージは関西弁なので、私もカチカチです)
おはようございます。
シャイニールミナスがいいのんの変態大悪友のuです、初コメよろしくお願いいたします。
これまで記事を拝見していましたが、わたしごときの者がコメントしていいか、駄筆で場を乱さないかどうか迷い、遠慮しておりました。(シャイニーほど文才も画才もありませんので)
駄文と思われたらご遠慮なく削除ください。
私もキット、グッズ類には詳しくないのですが、お召0系を子供の頃に住んでた近所に吹田車両基地があってしょっちゅう自転車こいで見に行っていたので何度か見た事があります。
シャイニーの絵は演出上デタラメですが、全面スカートに白地のvラインが入っており、ツートンの塗装もぴっかぴっかでした。
初代塗装は前照灯横にラインが入ったものでした。
その後警備上の都合で塗り分けをしなくなったらしいのですが、あのお召塗装は子供心に威厳があり格好良かった印象が鮮烈に残っております。
そして初代ドクターイエローといえる試作機1000系(941、922に改番したかな)も大好きでした。
鴨宮試験線での勇姿がフイルムに残っていますが見る度に震えます、まさに子供の頃のヒーローでした。
旧作のエイトマン、009のオープニングにも出て来ますね。
ここまで書きましたが、知っているのは0系のみで、鉄フアンからすればぬるい知識しかありません。お許しください。
お体も大事になさって下さい。病は気からと言われますので…。
当方40後半の腐れオヤジで若いブログにお邪魔して加齢臭をさせまして申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
敬具
>あささん
東海道新幹線は、私も全然乗る機会が無いです。愚兄はたまに乗るようですが。
700系良いですか?東北新幹線でこれと似たようなのが走っているのをテレビで見た両親が、格好いいと言っていました。
500系人気ありますね。近代的デザインが良いのかしら。。
>朝
この前、「よる」という方からコメントを頂きました。やっぱり「夜」なのかなぁ。
名前に希望を込めるのも、自己暗示の効果があるかもしれません。
>円盤屋さん
こんばんは。
この模型、本当に脱線しやすそうです。乗せておくだけでもすぐ倒れますし。。
100系をぐぐってみたら、「ああこれなら自動車で東京に行ったとき、東京駅付近で見たなぁ」という懐かしい車両でした。カクカクッとしたデザインが特徴ですね。
>>線路はNゲージで車体はHOという模型があり
物凄く安定感が無い気が…。HOはバカ高いので、ちょっと手が出ません。。
>キュアセブンさん
こんばんは。
1980年代はじめ頃のバイクにも、新幹線カウルと呼ばれる、格好悪いものがありましたが…良くも悪くも新幹線の代名詞ですね0系。
500系をググッてみてびっくり。京成スカイライナーに似てます!まあ、京成電鉄さんが真似した可能性もありますけど。。
時代の流れですね。
>シャイニールミナスがいいのんさん
こんばんは。
意外な人に見られている…カアァ(;´Д`)
シークレットですが、調べてもよくわかりません。。
二つのシークレットのうち、ひとつは仰るようにディーゼル機関車のようですが、黄色医者は未確認です。。
0系は、東京オリンピックなんかを連想させますね。高度成長の象徴みたいな。生まれていないですけど。
700系をググッてしまいました。
しんちゃんというか、アヒルというか、ナマズというか…時代が変わったかなと。30年したら、中二病みたいなデザインだと思うように…なるかもしれません。
お召0系を知らないのですが、こんな怖い顔してるんですか…。。
0系は小学生時代の憧れでした。でも、なかなか乗れなかった。沿線に親戚などが居なかった為です。私の中では、新幹線=夏休みです。
700系を写真で見たときはイマイチかなと思ったんですが、実物に乗ってみればカッコいい!このあたりは、新しいプリキュアをはじめてみた時と似ています。
全体としては、500系が一番好きです。
PS 名前のあさは朝から付けました。(本名から連想してます)
私は対面での意志の疎通が苦手で、克服できるように希望を込めました。
ポイントがあると脱線しそうですが・・・
ということで三十路さんこんばんわ。
0系といえば食堂車を思い出します。
100系までは食堂車が連結されていたのですが、結局数度食事しただけでした。
当時としてもかなり高かったので小学生時代にカレーライスを食べたのが思いでに残ってます。
最近は経費節減で新幹線に乗ることが少ないですが・・・
日本では模型はNゲージが主ですからね・・・(汗)
でも線路はNゲージで車体はHOという模型があり、一部の人には人気があります。(謎)
実車は先日三重で乗りましたが、暑い、狭い、遅いの三拍子が揃ってました。(苦笑)
JRより線路幅が狭く車体はバスより幅が狭いのでちょっと窮屈でおまけによく揺れます・・・(汗)
こんばんは。
新幹線0系懐かしいです。
自分の中では、500系が一番印象に残りました。シルバーとブルーの色で、正面から見ると当時としては何か近未来的なデザインに感じました。
今は、700系とN700系が主力になりましたが、昔の車両のデザインをみると時代の流れを感じます。
こんばんわ。
さっき書き物していたら知人からメールが。
「Mさんのブログ記事、シークレットの話だけど、お召だとおもうよ」とマルチブルタイタンパーな内容が。
私はキット類の話題はてんでわからないのですが、どうなんでしょうか?
もう一つは新幹線内牽引ディーゼル機関車911形とか言ってましたが、どうなんでしょう?
どっちかというと私は黄色医者が好きなんですが…。
0系って永遠の名車ですね。
今の700系ってクレヨンしんちゃん(新幹線だけに)みたいです。
ええっとお召0系ってこんなに激しかったでしょうか?勢いのあるほうが日本に元気が出ると思って描きましたが…デタラメでした。(土下座)
↓
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-xokb6d2ih4t7gouqkbf73cqus4-1001&uniqid=d803b8ed-e04b-41e8-aee6-31ebcdf785c9&viewtype=detail" rel="nofollow" target=_blank>
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-xokb6d2ih4t7gouqkbf73cqus4-1001&uniqid=d803b8ed-e04b-41e8-aee6-31ebcdf785c9&viewtype=detail