
中学生の頃から楽しみにしていた、2012年5月21日。
「天文ガイド」などの天文雑誌を見ながら、遠い未来に思いをはせていました。
1987年9月23日、沖縄で金環食が観測された日、私は千葉県の自宅で部分日食の観測。
あれから約25年…
遠い未来だと思っていた今日がやって来ました。あの日の中3も、すっかりおっさんに。。
今日は午前5時半起床。いつも6時起床なので、あまり変わりませんが。
準備をして、階段の踊り場観測所にて待機。
はじめは薄雲がありつつも晴れていました。

晴れているうちに、早く金環食にならないかなと、気持ちが焦る焦る。
しかし、無残にも雲が広がってしまいました。
この先、雲の多い見苦しい写真ばかりですみません。

雲がフィルターになったため、直接撮影することが出来たのは、良かったのか悪かったのか。。
日蝕は着々と進行。

金環蝕直前の姿が雲の切れ間から見えて大興奮。
残念ながら、金環食になる瞬間のビーズは見えず。

金環食のはじめから終盤。午前7時32分から約5分間、金環でした。
金環日食では暗くならない、と言われていましたが、周囲は夕暮れ時くらいには
うす暗くなりました。冷たい風も吹いて来ましたし。

再び雲に遮られ、次に見た時には祭りが終わっていました。
しかしこの細い太陽も素敵です。今まで見た部分日食の最大が63%だったので(1997年3月)。
皮肉なことに、金環食が終わったらまた晴れて来ました。
後でワイドショーを見て知りましたが、東京の六本木や浅草ではもっとはっきりと見えたらしいです。
明日開業ということで話題の、東京スカイツリーのてっぺんに昇る金環食…みたいな映像を
テレビで見ました(モーニングバード)。
雲が切れて薄くなったので、再びフィルターを使っての撮影。

この後も撮影を試みましたが、何故かデジカメのピントが合わずに断念。
電池も消耗したので、本年最大の天文イベントはこれにて幕。
数日前から天気を心配していましたが、何とか金環食が見られて良かったです。
雨が降るかも…と言われていたので。
天文おじさん、頑張りました。
星を見つめる瞳はいつまでも少年のままです(ぞくぅっ

次は、6月4日部分月蝕と、6月6日金星日面通過だ!(若返った
スポンサーサイト
>灰月 さくらさん
お疲れ様です。
スマホのカメラがどの程度の性能かはわかりませんが、携帯電話のカメラでは駄目なことはわかります。
限界線で観測できたら良かったですのに…10キロでは惜しいですね。
ベイリービーズ、見たかったなぁ。。
お疲れ様です&きゅあちっす!、灰月ですっ☆
御無沙汰しております。
私が住んでいるところでも、部分日蝕が観測できました。
スマフォのカメラを使い、撮影を試みたものの、うまくできませんでした。
私が住んでいる地域が、金冠日蝕の限界線上だったので、残念ながら部分日蝕でしたが。
10km離れた実家周辺(同一市内)では「ベイリービーズ」が観測できたそうです。
たかが10km離れただけでこんなに違うとはびっくりしました。
長々とすみません。
ではまた。
>まるっささん
通勤途中に日蝕眼鏡で空を見上げている方々が、かなり多かったようで。まるっささんもその一人ですね。
たしかに、天文イベントの時に限って、雲や雨に祟られることが多い気がします。普段の行いが悪いせいですが私は。。
日蝕グラスを買い求めた方が多かったのと、その他いろいろな売り上げが多かったということで、経済効果があったのは良いことですね。
我が家の親父殿は、テレビで見るのが一番楽でよく見える、などと言っておりました。。
遅ればせながら、僕も自転車での通勤時に(この日のために購入した雑誌の付録のメガネ持参で)見ましたw
ここまでマトモに天体ショーを見たのはずいぶん久しぶりのような気がします。(月食とか日食とか大概曇ってて見えないことが多かったので(涙))
結構周りも暗くなり、神秘的な雰囲気の中、行く先々で老若男女の別なく、JPOPの定番の歌詞の如く(おい)空を見上げていたのはなんか面白かったかと。
読売新聞によりますと164億円の経済効果があったそうですが、個人的にはあんまり電話しない父親と意気投合して楽しく電話できたのが一番の効果だったと思います(笑。偶には良い話風に締めてみました。)
>あささん
ガーデニングですか、良い趣味をお持ちですね。
腰は、我々の年代から傷めやすくなると思うので(運動不足だとなおさら)、どうかお大事に。。…という私も、日蝕観測の不自然な大勢が祟って腰が痛いです。
雰囲気ですか。雲がそういう働きをしているのかしら。。
本日は、プランターのイチゴの収穫と手入れなどをしていました。自分で作ったイチゴは香りが強くいい感じです。ところが腰を痛めて先ほどまで寝込んでいました。運動不足なのに無理な姿勢での作業がたたりました。PS 三十路さんの写真を見ていたら眠り狂四郎を連想しました。とても雰囲気のある写真だと思います。
>MAKOさん
こんばんは。
日蝕は見られないかもしれない…と言われていた地方が多かっただけに、あちこちで見られて良かったですね。
20代で血液検査は、別に珍しくないですよ?
私なんか10代で血液検査ありましたし。
こんばんは、MAKOです!
僕も今朝、仕事に行く前に金環日食を見ました。今日の静岡県西部は曇りの予報で、日食が見れないと思っていましたが、なんとか見れました。
日食の時は、空が少し暗くなっていました。
スマプリでも、金環日食のお話を放送してほしかったなあ。
昨日は、高校生プリキュアがたくさん出てくる夢を見てしまいました。プリキュアが大好きな女児たちは、「お姉さんパワー全開だァァァァァッ!!」と叫んでいましたよ。(笑)
実は僕、再来週には健康診断があるんです。20代で血液検査は年齢的に早すぎますよ!
三十路さん、そうでしょ?
>紙粘土さん
こんばんは。
埼玉は、千葉より天気が良かったみたいですね。
皆さん、駅前で見ていたんですか。途中下車して見たという人も多かったと聞きますが。。
とりあえず見られて万歳です。
>シャイニールミナスがいいのんさん
こんばんは。
そうですか、京都でもよく見えましたか。さっき天気予報を見ていたら、気象衛星が月の影の動きをばっちり捉えていました。やっぱり結構暗くはなったんですよ、夕方くらい。
日本はフィーバーしていましたが、小学生なんかが多かったので、腰は(ぉぃ
私の写真は、期せずして雲がかかってしまったもので…天気の悪さがよくわかりますね。
フィルムは無いですけど、感度は最低に、明るさ調整も低く設定して画像サイズは最大、望遠も最大と、なかなか苦労しました。
そうそう、北極星さん。返事は日本語で良いですか。まず読解からして怪しいですが私。毎日読まれているとは、ありがたいといいますか、恐れ多いです。
なんか力強いハッピーさんですね。エロくない(こら
ありがとうございます。
>黒ハミィさん
ここ10数年の駐車違反の取締まりは非常に厳しいですからね。。
私もあと一歩で捕まるところまでいったことがあります。すぐに発進して、事なきを得ましたが。。。最近はバイクにも厳しいので、迂闊に止められません。
こんばんは。
オレも通勤してから見ました。
この時間は予想通り職場の最寄の駅がもの凄い人だかりでしたね。
見たかった天体ショーでこんばんわ。
京都の友人は「暗くなかったぞ」と言ってましたが、「皆既は直影やけど、金環はスコープ投影やからそう暗くならんで」とどうしても友人はフィルター画像の印象が強かったようです。
京都ではばっちり見えたらしく仲間から沢山送ってきました。
…にしても三十路さんの雲のかかっている画像は神秘的でかっちょいいですね。
部分撮影にフィルターとISOを調整していたフィルム時代が懐かしい~。
フィーバーってしてたんでしょうか?
日本は大騒ぎが好きなのかも、フィーバーするには腰が…。(おい)
北極星が投稿していたそうですね、うちでは日本側折衝のための日英翻訳ソフトが稼働していますのでご返事は日本語でもかまいません。
彼女はちゃんと通じてるかな~と気にしていました、毎日読んでるらしいです。
作業の合間合間に、適当ですみません。
↓
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-xokb6d2ih4t7gouqkbf73cqus4-1001&uniqid=26a9f475-7d66-4bea-80b7-848188a35ee5&viewtype=detail" rel="nofollow" target=_blank>
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-xokb6d2ih4t7gouqkbf73cqus4-1001&uniqid=26a9f475-7d66-4bea-80b7-848188a35ee5&viewtype=detail
一応 見れました。
あと、日食見る為に路駐する車を取り締まる警察も見ました(笑)
>円盤屋さん
こんばんは。
マスコミは騒ぎまくってますね。
母上は「もうこのニュースはいい!」と言ってます。
通勤途中で空を見上げた方も多かったようですが…本格的な人は、休みを取ってまで見ていたようです。
きちんとした機材で撮影した写真と比べると、見るのが嫌になります(^^;
三十路さんこんばんわ。
本日は金環日食フィーバーでしたが、マスコミが騒ぎすぎですね。
通勤時間帯ですから見れない人が多かったと思います。
ワタシもその中の一人ですのでニュースで見ます。
素人仕様と言われてますがきれいに撮影されていますね。
>だいずさん
いやいや、全然。素人仕様ですから!
雲がかなり多い状況での撮影だったので、デジカメが壊れることはありませんでした。
>>ついついチラチラ裸眼でも見ちゃったので
いくら注意されても、つい見てしまいますよね。しかし、裸眼で見てもリングになっているのはよくわからなかったです。太陽恐るべし。。
恐らく金環食を見るのは、私の人生では最初で最後になるかと(金環食を見に海外へ行くことは無いと思うので)。とても貴重な経験をさせてもらいました。
テレビで見ましたが、出勤途中のサラリーマンの多くが、スーツに日食グラスという姿で観察していておもしろかったです。
思わずニュース番組を録画しちゃいました。
>阿波の人さん
お久しぶりです。
太陽は熱血すぎて、今でも何となく薄暗いところで物が暗く見える(日食網膜症か?ガクブル)現象があります。
ピンホールは安全で良い手段です。
おお、またボラされるのですか。社会に貢献するというのは容易ではないと思いますが、頑張ってください。
しかし、日野さんは思い浮かばなかったです。。
>アリエスのハマルさん
裸眼はダメ、ゼッタイ。みたいな事が徹底された今回の日蝕だったのですが、私も雲が多かったのでフィルター付けずに撮影しちゃいました。
金環食では、太陽面の97%ほど欠けたはずなのですが、あまり暗くならなかったです。せいぜい夕方な感じで、冷たい風が吹いたくらい。。
6月4日が部分月蝕ですか。金環食を起こした月が、ぐるりと周って月蝕になるわけですね。楽しみです。
うわぁ、すごい。
プロ仕様ですな!!
デジカメのCCDが焼けて壊れる可能性が!!というお話が流れまくってきたので、無事に撮影できて何よりです。
私は・・
新聞屋さんにもらった日食グラスで頑張って観測しましたw 一応見れました。
ついついチラチラ裸眼でも見ちゃったので日食網膜症がちょっと怖かったんですけど、なんとか無事に過ごせちゃいました。
貴重な体験でしたよね。
大昔からみんな興奮してたのもよくわかります。
日食で動物が異常行動をするって話がありますけど、一番顕著に現れたのは人間でしたねww
みんなメガネ持って上むいてるの。
ちょっと楽しい光景でした。
お久しぶりです。こちらの天気も心配でしたが、無事観測できました。天体観測ばかりは、雨天順延はできませんからね。岡山では9割欠けの部分日食でしたが、お手製のピンホール式の望遠鏡で観測しました。
観測場所は2年前に休止したボランティア先の幼稚園の真下の公園。観測後、園に挨拶に行ってみると、園長先生をはじめ、(おそらく)皆さんが暖かく出迎えてくれました。
一部の職員、園児共にほぼ総入れ替え状態だったため、仕切り直し感が強く、今後は運動会やバザー等の一般公開されている状態でのみボランティアを再開することにしようと思います。
本日はスマプリのあか姉に感謝!
僕が住んでいる神奈川県横浜市港北区でもときどき雲が薄くなって、とぎれとぎれでしたけどなんとか見ることができました。ほとんど太陽が月に隠されても想像していたほどには暗くならなかったのが意外でした。もっと暗くなって幻想的なリングが楽しめるのかと期待していたので残念でした。
6月は6月6日の金星太陽面通過だけではなく6月4日の部分月食もありますよね。
>むめーんさん
まともな機材なんて全然ないんですよ。
普通の安物のデジカメと、日蝕グラスだけです。
画像サイズを最大にして、最大望遠、ブレ防止に三脚…くらいです。雲が多かったので、直接撮影出来たのが良かったです。本当にギリギリで、興奮しました(?)
金星太陽面通過は6月でしたっけ。梅雨が気になりますね。。
まともに機材を用意してなされた観測は、やっぱり良いですね。
興味なさげにしていた私も結局見ましたけど、今回のギリギリ感、良いイベントでした。
私としては、金星太陽面通過の方が楽しみですよ~ 金星の寸法が実視できる?
ハッ?!
じゃあ日蝕グラス買っておくべきだったのか??
失敗したかも知れません…