fc2ブログ

心療内科なう

ゴールデンウィークと歯科大病院との兼ね合いで、今日、心療内科に来ました。早めに家を出たにもかかわらず、6番目…。診察開始まであと一時間あるので、誰も待っていない。診察券出して、どっか行っちゃうんだな。。マジメに待ってる私オワタ\(^o^)/ 今日は珍しくミリタリーじゃない私オワタ\(^o^)/


■帰宅った

待合室の椅子に座ったのが午前11時半。
診察は午後1時40分。
お遣いをして、帰宅したのが午後3時。

体力が無いせいかもしれませんが、通院も楽じゃないです。。

それはまあ、しょうがないんですが。
二日酔以来、体調不良を訴えていた父親が、今日病院に行ってきました。
どうも、糖尿病らしい…です。

明日、血液検査の結果がわかって、正式に病名が付きそう。
(あと、「肝臓が悪いせいで食欲が無いんじゃないかときいてみて」と釘を刺した)

ピンチです私。
母親も1988年5月以来の、筋金入りの糖尿病患者。
両親が糖尿病ということは、私も発病リスクが非常に高いということ。
参ったな…。
私も検査を受けないと。。まさにオワタ\(^o^)/…orz


■後日談

  おかげさまで、親父殿には「糖尿病」という診断は下されませんでした。
  続いている胃の不調も微熱も、別の病院で診てもらったところ、心配無用とのこと。
  私は親父に何もしてあげられない…だからこそ、少しでも長生きしてほしいと願うのです
  (母上に対しても同じ気持ちです)。
スポンサーサイト



コメントの投稿

私も0,7だったかな

>キュアセブンさん

こんばんは。

ど近眼でも、眼鏡の度を強くすれば良いのでは…でも限界もあるのかしら。

私も今年はじめの更新のとき、2000年頃に作った眼鏡をかけて行ったら、片目0,7くらいでひやっとしました。

網膜はく離って、重症じゃないですか。原付も運転できなくなりますよ。。

「明日はハレルヤ ♪ジャンジャン」というところが、脳内リピートしてます(病気

恐怖の検眼・・・

こんばんは。三十路さん。

免許更新の、視力検査が恐怖です。
自分の家系はど近眼のため、いつもひやひやです。
今回も無事に合格しましたが、恐らく50代以降原付しか乗れなくなるかも知れない。
親父殿も、網膜剥離を煩って次回原付しか乗れないかも知れないと呟いていた。

検査受けるときに、なぜかスマイルプリキュアのエンディング曲が脳内再生されました。
「ドキドキ・・・ワクワク・・・」のこの箇所が頭から離れなかった。

親父は違いました

>タートイズさん

ブログ見てくださり、ありがとうございます。

我が家はとくに糖尿病になりそうな食事はしていないと思うのですが…。
玄米は、私が希望しても家族が嫌がるので。。

糖尿病は治りませんね。。母親も24年間闘病しています。
食べ過ぎないことと、適度に運動することくらいしか無いのが現状です。

糖尿病は

お邪魔いたします。いつも楽しくブログ拝見しております。

糖尿病は体質的な遺伝もあるでしょうが、その家庭の食文化の面も大きいと思います。

GI値の低い食事(澱粉質を避ける)を選んで食べた方が良いかと思います。

パン食はかなりNGです。
ご飯も出来れば玄米食がいいです。

なってしまうと病院の薬で数値は抑えられても治りません。

また後に数値を落とせたとしても痛めた身体はなかなか元に戻りません。

最初は痛くも痒くもないので軽視しがちですが、症状が出るようになってからでは遅いのです。

老婆心ながら失礼しました。

Unknown

>あささん

糖尿病は、きちんとコントロールしないと脚切断や人工透析しなければならなくなります。それだけは防ぎたいです。とりあえず、62キロ以上に太らないこと、適度な運動をすること…です。

脳や神経の病気には、適度な疲れもストレス解消になるようですね。
お互い熱中症には気をつけましょう。。

Unknown

私の従兄弟が糖尿病で足を切断しました。恐ろしい病気なので気おつけてください。私も体重が80kぐらいあるので不安です。今日は春日大社に出かけていました。小中学生がいっぱいで輝いていました。元気を分けてもらえた気がします。出かけるまでは憂鬱でしたが帰りは心地よい疲れでした。
プロフィール

五十路

Author:五十路
10万4?歳
軽佻浮薄

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR