fc2ブログ

フラットさんが好き


あ、いえ、そういう意味じゃないんです。
以前、「電車は前が平らなのが好き」という文章を読み、そうだよなーと思ったので。

「電車」ではないんですが、「レールバス」の模型の塗装を必死でやってました。
どのくらい必死だったかというと、シンナー臭いのを我慢していて身体が痛くなったり
頭がぼんやりするくらい(危ねー

レールバスというのも、時代遅れになってしまったようで。
名前の通り、電気で走るのではなく(電車にあらず)軽油でレールの上を走るバスです。
中学生の頃、北条鉄道というローカル線で使われ始めた、というのを科学雑誌で読みました。

北条……?

  

  (違います)

調べてみると、「フラワ1985形」という車種のようで。
1985年というのが、丁度私が中学生だった頃なので、計算も合います。
(模型はライトの位置が若干違うのが残念)

中古屋さんで別会社で同型のレールバスの模型を購入し、塗装を落として
北条鉄道バージョンに塗り替えたという。この根性はどこから…?

  

  (違います)

軽油で走るということは、所謂「気動車」と同じです。
どうも車軸が2本で、車体がバスなところがミソらしいです。
一度、乗ってみたいなぁ。。


前面フラットな鉄道が良い、というのはつまり、
「痛勤電車が好き」ということです。
働く人々を満載した、働く電車。 働く電車は格好いい。



鉄道模型とはまたマニアックな…とか思われそうですが。
私はレイアウトなどという高級な物は所有していないので(部屋狭いし)
模型は飾っておくだけです。宝の持ち腐れ。
それでも、サラリーマンという生き方が不可能な私にとって、鉄道はロマンなんです。
(満員電車に、痴漢と間違われないように万歳して乗ってみたい)

ロマンならば、電車に乗るのに酷く緊張してパニック障害の発作を起こすのを
何とかしろよ…(T T)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

42歳でこのHN

>銀河美少年キラキラ星さん

前面フラットでも、何とか空気抵抗を減らそうという努力は、各社に見られます。
さすがに新幹線は無いでしょうけど。

>>南部縦貫鉄道
現在、模型としては一番入手しやすいレールバスですね。
私が小学生の頃も、ブルートレインやら特急やらが流行っていました。思えばいつも流行っているような。皆が大好きなんですね鉄道。

私も飽きっぽいですよ。同じ趣味でも、休んだり活動したり。主にお金の問題ですけどorz

おはようございます。

>夢のゴムタイヤさん

「前が平らな電車が好き」というのは、確か夢ゴムさんのサイトで読んだ…記憶があります。激しく同意です。

塗装をしていたのは、一昨日で(おい
北条鉄道のことは前から知っていましたが、「響」登場で…いてっ、えりか様に殴られた。

Unknown

>MAKOさん

おはようございます。

レールバスでも、やはり4軸が良いみたいですね。
まあ、時代遅れな乗り物なので(環境破壊とか)、いずれは消えていく運命なのでしょうけれど。

私は当分、映画とは縁がなさそうです。。

線路はつづくよ、どこまでも!

僕も切妻型が好きです。
やっぱデザイン的に飽きがこないですからね。
まあ、空気抵抗が大きいのが難で、やっぱ通勤電車向けなんでしょうけど。
新幹線で前面フラットとか登場したらウケルでしょうねぇ。ネーヨ
レールバスといえば、南部縦貫鉄道のヤツに乗ったことあります、小学生のときに、東北新幹線が暫定開業して家族旅行で東北方面に行ったときだったと思う。
なにげに小学生のときは鉄道大好きだったような記憶があるのですが(そういやブルートレインとかはやってたなぁ~)、中学生、高校生、と齢を重ねるにつれ、どういうわけか趣味が変化してしまって、いまでも嫌いではないですが特に好きというワケでも、鉄道。
基本的に飽きっぽい性格なんだろうな、僕ってorz
ずっと同じ趣味を続けられる三十路さんがちょっとうらやましいかもです。

こんばんは。

私も前が平らな電車が好きです。自分の日記にも書きました。

北条鉄道ですが、国鉄の民営化の時に、第三セクター化された、鉄道ですね。
今日は模型の塗装を、されていたんですね。
暑い中、お疲れ様です。

北条だけあって、その塗装にされたいんですね。

複雑な色々な思いを乗せた電車、なんか、カッコイイですね。

Unknown

こんばんは、MAKOです。

僕の地元(静岡県)にある天竜浜名湖鉄道でも、数年前まではレールバスが走っていました。ただし、北条鉄道のものとは違い、4軸車でした。

しかし、このレールバスも新型車両に置き換えられて引退してしまいました。しかも、多くの車両は解体されています。



忍たまの実写映画版(加藤清史郎君主演)公開まであと1ヶ月を切りましたね。くの一教室の山本シナ先生役ですが、美人姿を杏さんが、老婆姿を中村玉緒さんがそれぞれ演じます。2人1役ですよ~。

また、食堂のおばちゃん役は古田新太さんが演じます。実写でも、「お残しは許しまへんで~!」という口癖は再現されます。

今年の夏の映画はこれで決まりです!



あはは(ぇ

>灰月 さくらさん

お疲れ様です。

トロリーバスって、凄く古い時代のものですよ。。路面電車とも違いますしね。まだ残っているとは驚きです。

>>「何かが起こりそうな予感がする♪~」
明日は本当に4人目のプリキュアさんが出るのか…?ミューズさんの正体もわからないうちに。。まだ6月なので、思わせぶりに終わりそうですね。

まだ生きてるんだ・・・

>円盤屋さん

こんばんは。

乗り心地がいまいちなのは、調べてみてわかりました。でも基本がバスなのに、まだ廃車にならずに走ってるなんて凄いですね。
もっとも北条鉄道内では、調子が悪かったそうですが。

>>小湊鉄道や久留里線 いすみ鉄道
千葉県のローカル線をよくご存じで。
実はひとつも乗ったことがありません。いすみ鉄道の大多喜駅前には、ドライブで行ったことがありますが。。小湊は、海士有木駅の近くの踏切を渡りました。千葉ってど田舎だなーと思ったものです。

エコはえーこと。(・・・、失礼!)

お疲れ様です&キュアちっす!、灰月です。

黒四ダムへ長野県側から向かうと「トローリーバス」が走っております。

電気で走るバスで「電気自動車」の先進的な存在だと思っておりました。

このような、「線路の上を走るバス」、一度見てみたいです。



・・・、明日は2週間ぶりのプリキュアですね。

今か今かと待っております。

「何かが起こりそうな予感がする♪~」
(水無月 かれんちゃん/『Heavenry Blue』)
という歌詞が浮かぶのは私だけでしょうか・・・?

乗り心地はイマイチです。(汗)

三十路さんこんばんわ。

現在北条鉄道にはこのレールバスはありませんが和歌山の紀州鉄道に譲渡されて走っています。
実車も夏場に乗りましたがレールのつなぎ目で跳ねるので乗り心地はイマイチでしたが冷房が付いているのである程度は快適でした。
しかし現在では製造から26年も経過していますので3年前に北条鉄道で乗車した時も調子がもう一つの様で北条町駅到着後急遽普通の気動車に交代してすぐに車庫に入ってしまいました。(汗)
バスだったらもう廃車になってもおかしくないですから・・・
やっぱりそれよりも古くても小湊鉄道や久留里線の気動車の方が立派ですがうるさいことには変わりません。(謎)
ちなみにいすみ鉄道のレールバスは車軸が4本なので乗り心地はまだいいです。
プロフィール

五十路

Author:五十路
10万4?歳
軽佻浮薄

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR