fc2ブログ

東日本大震災寄附金付郵便切手発売


あの恐怖の日から3ヵ月余り。
大震災の復興のための切手が発行されました。

80円切手5種、各々に20円の寄附金が付いて売価100円です。
(切手としては80円切手としてしか使えません、念のため)
写真のように、縦に違う種類の切手が並んだ10枚シート。
1シート購入すると、200円の寄附になるので、みんな買おう。

私も朝、郵便局に行って来ました。
いつもの記念切手は、1シート800円(80円切手×10枚)だけど、
これは1シート1,000円。この差は大きい。

1980年以来31年の収集歴を持つ私ですが、寄附金付切手というのは
売れ行きに関しては割と厳しいと思う。
被災者の方々のためには、1枚でも多く買ってもらいたい切手だけど、
収集家の立場から言えば、1シートでもお腹一杯で(収集上は、縦一列で十分)。
美しさとは裏腹に、悩ましい切手です。

手紙にこの切手が貼ってあると、企業イメージがアップ…とか、そういう効果はあるかも。
節電やクールビズもいいけど、手紙にこの切手をどうでしょうか企業様。


  

もう1枚買って封筒に貼り、記念押印してもらった。
写真は、地元の被災状況。
U市に次ぐ被災地認定されているので。。

地元も、傾いた電柱を新しいものに取り替えたり、下水工事したりして
復興作業が進んでます。
進んでいるんですけどね…
なんといっても、原発事故が心配です。
水素爆発が起きて、雨が降った日には関東でも被曝してたとか。
もう、内部被曝してるかもしれない。せっかくタバコやめて3年になるのに
台無しです。どうしてくれる。

政治的な話は避けているのですが、「せめて発表はしろよ」とだけ言いたい。
本格的な復興は、まだまだこれからです。


※政治的コメントにはお応えしかねます。ご了承ください。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

必要以上に恐れるのもどうかと思いますが

>セラフィーさん

政治的な話は避ける主義ですが、ちょっとだけ。

>>メルトダウンによる被害と原子炉が核爆発する被害をこれまでごちゃ混ぜにしていたから
それはかなり重要な話ですね。核爆発とは穏やかではありません。日本が破滅しますよ。まあ今のままでも、破滅しないとは言えませんが。。

政治家先生がなんだかんだ言って(中には激怒してる先生も)ますが、この国難に何をやっているのだろう…。被災地の皆さん、国民は呆れてますよ。今は菅総理のもと、与党野党関係無く強力しなければ、最悪レベルの原発事故には立ち向かえないことがわからんのでしょうか。権力闘争は、事態にめどがついてからにしろと。私はそれだけが言いたいです。
誰が悪いとかそういうのも、事態を収束させてからだと思います。

なお、この話はここまででお願いしますね。

キュアリズムさんのことですな

>ノーパンクールビズさん

という話ですよ。
そういう大事な事は発表しないで、都合の良いことばかり発表して…という批判があります。
でも、何を信じるかは、自分で判断しないといけないと思います。情報の鵜呑みは危険です。

メルトダウン、即、核爆発ではない

福島第一原発は既にメルトダウンしてしまいましたが、漏れた放射能の量は想定よりは少ない物でした(それでも無茶苦茶多く、健康被害が危惧されますが、想定よりは少ない)

しかしこれは今回の事故が起きて初めて確認されたことなので、海水注入をしたことを責めることはできないです。

どうしてこのような錯覚が起きたかというと、メルトダウンによる被害と原子炉が核爆発する被害をこれまでごちゃ混ぜにしていたからです。技術者もごちゃ混ぜにしていました。

メルトダウンしたら、格納容器の外で核爆発が発生するものだとばかりみんな思っていたのです。でも常識的に考えると、発電用の軽水炉では、燃料は格納容器から外に漏れたら核爆発はしないのです。実際、メルトダウンを起こした福島第一原発は静かです。

メルトダウンしたときに引き続いて核爆発を心配しなければならないのは、核兵器を作るために高濃度な核燃料を使う重水炉です。

原子炉の開発は、核兵器製造を目的としてスタートしましたので、事故の想定がこのような高濃度の核燃料を使用した場合に昔からなっていたのだと思います。

原子力保安院と東京電力の本社がメルトダウンによる事態の収束を強く主張できなかったのは、「まだ使えるかもしれない」「収束すれば日本製原子炉の優秀さが証明されて、輸出で大儲け」という色気が働いたからでしょう。これまで「原子炉は絶対に壊れない」と主張してきた手前もあります。

メディア上ではまだ菅総理の判断や原子力保安院がやり玉に挙がっていますが、国会ではこれは話題にならなくなりました。それは、事故前までの世界の常識に従えば菅総理の判断が正しかったが、本当はメルトダウンさせる方が良かったので原子力保安院が結果的には正しかった、ということが分かったので、誰も攻撃ができなくなってしまったからだろうと私は思っています。

菅総理が執拗に延命を図っているのも、このことが表に出ることを危惧しているのでしょう。でも菅総理の判断の方がこれまでは世界の常識だったので、海水注入に関しては彼は悪くないと思うんですけれどね。

また、自民党としても余りこれを突っ込みすぎると、これまで原発を作ってきた責任を追及されるので得策ではないのです。

この半月くらいの政局の裏側ではこの問題の法的な決着の付け方に関するさや当てがあるのでは?と私は推測しています。辞める辞めない、会期延長幅、復興法は目くらましだと思っています。

まあ本音(さっさとメルトダウンさせた方が事態が収拾できる)と建前(核燃料は原子炉格納容器からは絶対に漏れません)を使い分けていた日本を含めた世界中の原子炉技術者が一番悪いような気もするんですがね。

関東にいる限り、放射能から逃れられないorz

>>水素爆発が起きて、雨が降った日には関東でも被曝してたとか。

ちょ… そ、そうだったんデスカぁ?
鬱だ。。。
それにしても放射能は漏れまくってるのに、電力不足を理由に夏は薄着しろとか。
もう、どんどんヒバクしてくださいって感じッスね。
あの宇宙服みたいな防護服とまではいかなくても、せめて長袖とマスクくらいは、、、ヒバク対策として。。。気休めにすぎないかもしらんがな。。。

あらら

>セラフィーさん

メルトダウンした方が、早く冷えたってことですか。そりゃ盲点ですな。
メルトダウンしないように、必死で海水注入しとりましたから。それでかえって水素爆発が起きたとなると、皮肉なものです。

結果的にそうだったというわけで、誰も責められないわけか、なるほど。。
もう起きてしまったことはいいから、早く冷えてくれることを祈るばかりです。

さっさとメルトダウンさせるべきだった

という主張もあるのです。もしかしたら私もそちらの方が正しかったかもしれないと今では考えています。

福島で何故放射能が撒き散らされたかというと、水素爆発が発生して、原発の中の物が空気中に飛び散ったからです。

なぜ原発が水素爆発したかというと、格納容器に水を注入した結果、核分裂が継続し(水は中性子を格納容器内側に反射して閉じ込めるため、核分裂を促進します)、燃料棒が異常な熱を持ち、それと水(冷却水、もしくは空気中の水蒸気)が接触して水素が発生したからです。

もしもさっさとメルトダウンしていれば、コンクリートの上に燃料が落っこちて、冷却されて、核分裂は止まっていたのです。福島第一原発は軽水炉ですので、水がなければすぐに核分裂は停止します。あとは原発の下にあるコンクリートによって冷やされるだけです。

メルトダウンした場合、原発建屋内部には猛烈な放射能が撒き散らされますが、そとがわの壁に穴さえ開かなければ外部には漏れません。

ということはどういうことかというと、地震初日と二日目の早朝に海水注入を拒否した原子力保安院の判断が正しく、海水注入を主張した現場と菅総理の判断が間違っていたと言うことになります。

しかし「軽水炉はさっさとメルトダウンさせてしまった方が放射能が外に漏れない」というのは全くの盲点で、世界中の学者も技術者もIAEAもこのことには今回の事件が起きるまで気がついていませんでした。だから海水注入という判断を誰も責めることはできません。

こういう技術の盲点というのは結構いろいろな場所にあるんです。

ただ、私の働く業界では、機械が壊れればその機械は運動を停止するように設計します。しかし原発はそうはなっていませんでした。これは「原発は決して壊れない」という誤った前提が技術者の目を曇らせていたのだろうと思います。

え??

>セラフィーさん

テレビ・ラジオでも不安を煽る(番組では「本当の事を言ってると胸を張る)ような報道が出てきましたからね。
そういう人たち・番組では、例えばメルトダウンしていたという情報を大喜びで「そら見たことか」状態で報道してます。

今はもう、誰が悪いとかそんなことを追及している場合ではないような気がします。(菅総理もとくに辞める必要は無いと思いますし、最後まで責任持ってほしい)

とにかく早く何とかしてくれ、そういう国民が大多数じゃないでしょうか。

雨で落ちてきたらしいです

>オーズさん

雨にぬれた食べ物は、よく洗って食べるようにしています。気にしすぎだと言われそうですが、やっぱり気になりますもん。。

面目ない

いやー、あれはですね、不必要に危機感を煽る人がいたので、科学的な返答をしたら、冷静な議論と卓上の空論をごちゃ混ぜに来てこちらの言動を封じにかかってきたので、酔っ払っていたと言うこともあり、こちらとしてもわざと準被災者の地位を濫用して反撃したんです。

本当はあんなやり方で相手をへこますのは良くないんですがね(^^;アホなことを言うのは構わないのですが、口を封じさせようとすることだけは許せないので。

学者とかマスコミとか社会運動家の人って、こちらが「俺は被害者だ、お前らみたいなやつらに俺みたいな底辺の人間の気持ちが分かるか、このインテリめ!」というような主張に弱いんですよ。たとえ嘘でもそういうことを言うと彼らは反論できなくなってこっちの言うがままになるんですね。

弱者利権なんて言葉がありますが、これなんか、彼らのその習性を逆手に取ったようなやりかたですよね。

雨で被爆

私は雨に濡れないようにしてますが、関東で内部被爆ですか。原発。難しい問題ですね。
プロフィール

五十路

Author:五十路
10万4?歳
軽佻浮薄

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR