fc2ブログ

2009年7月22日 部分日食



今日は、日本中を挙げての皆既日食フィーバーでした。
国内の陸地で皆既日食が見られるのは1963年以来だそうです。
食分の大きな部分日食が、国内各地で観測可能。
私も中学生の頃から楽しみにしていました。

しかし、ほぼ全国的に悪天候に祟られ、まともに日食が見られた
地域は少なかったようです。
国内での皆既日食も、見られたのはごく一部の島だそうで。

地元の千葉県は、生憎朝から雨。
トップの写真は、太陽が75%欠けた11時12分の自宅からの南天。
どんよりと雨雲に覆われてます。

この時、周囲がかなり暗かったのは、曇ってるだけじゃないと思った。
何かこう、雨の夕方みたいな感じ。
1988年3月に、太陽の74%が欠ける日食が起きてやはり雨に祟られた時にも
暗くなったのを思い出した。

嗚呼、今回の日食は見られないな…と諦めてました。
が…。
11時45分頃になって、雲を透かして半分ほど欠けた太陽が
姿を見せてくれました。慌ててデジカメを持ってきてパチリ。


  

11時50分頃の、千葉県での部分日食(後半)です。
雲が厚かったので、フィルター無しで撮影。裸眼で見るのは危険なので
なるべく太陽を見ないで撮影しました(それでも危険だ)。

画像サイズを最大にして、ズームも最大。露出は最小。
写真はトリミングしました。

  

数分後、再び姿を現した部分日蝕。

食甚の写真が撮れなかったし、ショボい写真しか撮れませんでしたが
全く何も見られないと思うほど天気が悪かったので、まぁ満足。

こちらに、東京での食甚(最大食)の写真も載ってます。
千葉でもほぼ同じ様子が見られるはずだったと思うと悔しい。。

「世界天文年2009」の大きなイベントが幕を閉じました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

あ、やっぱり経済力

>セラフィーさん

>総額十五万円
けっこうな出費じゃないですか…自然現象もお金がないと見られないんだなぁ。。普通にツアーなんか行った人は、もっとお金かかってるんでしょうね。

曇っていると、日蝕の暗さが強調されて見えるようですね。上海は完全に夜景を見てる雰囲気でした。
日蝕のために戦争が中断した、なんていう歴史もあるくらいですから、昔の人がいかに太陽を崇めていたかわかりますね。

経済力というか

 友達がいてくれたのが一番大きかったでしょうか。飛行機代は行き帰りで十万円でした。それに行き帰りの電車賃とか食事代や向こうでのタクシー代や出発するまでの準備費用を加えると、総額十五万円くらいの旅行でした。

 まあ火曜日と水曜日に連続で休暇が取れるのは一人くらい抜けても大差ない大きな会社の特典みたいなものだと思います。

>昼から急に夜に
 これは曇っていたおかげでかえって暗さが強調されたのかもしれません。おそらく古代でも「曇り空もしくは雨天の皆既日蝕」はあったはずで、きっと昔の人はかなり驚いたと思います。皆既日蝕というと必ず晴天という固定概念がありましたので、それがなくなったのはよかったかなと自分では思っています。

お疲れ様でした

>セラフィーさん

無事に帰国されてよかったです。おつかれさまでした。
上海の状況は、私もテレビで生中継を見てました(曇っていたので)。雨とはいえ、昼から急激に夜になってまた昼に戻るアレは、凄いものでしたね。「あそこにセラフィーさんがいるんだ」と思いつつ見てました。錦林亭様のレポートを楽しみにしています。

外国まで観測に出かけられる体力とか精神力とか、経済力(これが一番)とか、そういうバイタリティが羨ましいと思った一日でした。

上海より戻ってまいりました

 生憎のお天気で太陽そのものは見ることができなかったのですが、それでもものすごい体験をすることができました。あれは一生に一度は体験しておくべきではないかと思います。曇りでも十分にすごいです。

 錦林亭に報告を書きますのでお楽しみに。

 2012年の12月にはオーストラリアのケアンズで皆既日食がありますので次はこれが狙い目ではないかと思います。

 来年の1月15日には、やはり中国とスリランカで金環日食が見られます。日本でも九州や山陰に行けば日没ギリギリで0.75まで欠けたのが見れますよね。これは国内でしかも金曜日なので勤め人にもお勧めではないかと。ただし冬の日本海というのが難点ですが。

祈里がほしい(ちょ

>阿波の人さん

岡山ですかー。西の方面のほうが天気は良かったみたいですね。
ピンホールを使った観測というのは、安全で良いと思います。観測方法も、昔とは違うんだなあと実感します。

4歳や5歳では、将来はあんまり今日の出来事を覚えていないかもしれないですね。事の重大さもわからないでしょうし。私も小学校低学年の頃に見た皆既月食のことは、詳細には覚えてないです。

3年後の金環食は、梅雨の影響が…。天候不順な時期なので、あまり期待はしちゃいけないような気が。。

祈りは届いた!

お疲れ様です!こっち(岡山)でも部分日食が見れました!(HNは阿波ですが、これは出身県です)

今日は晴れたらボラ先の幼稚園に乱入するつもりで、食の入りから幼稚園の隣の公園でお手製のピンホール望遠鏡で観測していました。10時30分ごろ、雲の隙間からはっきりと部分日食が!そして幼稚園に乱入。子どもたちは遮光板やお手製のピンホール式望遠鏡で目を輝かせながら天体ショーに見入っていました。

食の最大時は夕方のようになって非常に幻想的でした。しかし、この世に生まれてから4,5年でこんな超自然現象に遭遇できた子どもたちって…、本当に貴重な体験をしてうらやましいですよ。

ちなみに故郷では厚い雲と小雨で見えなかったと母が言っていました。

次は3年後、太平洋側で金環日食がみられるそうで。5月21日なので楽しみです。

しかし、まだ梅雨明けしていないんですよね…。蒸し暑い…。
プロフィール

五十路

Author:五十路
10万4?歳
軽佻浮薄

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR