fc2ブログ

バァン!(大破)



不幸にも黄色の高級車に追突してしまう原付(右の2種)
免許証返してくださいオナシャス!センセンシャル!

久しぶりに、地元郵便局で新切手を見て購入してしまった「調停制度発足100周年」

楕円形のシール式切手……もう手を出すまいと思っていた新発行の特殊切手。
ちなみに今は、「記念切手」というのはないらしい。
普通切手以外は全部「特殊切手」

昔は「記念・特殊切手」と呼んで、切手面に「~記念」と書かれているのが記念切手、という認識だったのだけど。

手で切り離す穴もあいていないシール式切手は、郵便物に貼るにはとても便利だけど、高齢の収集家には不評な場合が多い気がする。
民営化後はとくに、新切手の魅力が皆無になった。

先日、鉄道150年の実質記念切手も出たのだけど、やはりシール式で図柄も昭和47年の「鉄道100年記念」と比べてつまらんのひと言。
時代が変わったとはいえ、切手が劣化していっているようにしか思えないのだ…

それはまぁよし、ジジィの戯言なんて関係なく、若い収集家の方には切手に興味を持ち続けてほしいと願います。

「調停制度100周年」は、絵柄がなかなか可愛らしくもあり、適度な「固さ」もあり、どこかアジアの切手特有の匂いもあって、久しぶりにじっくり眺めてみたい作品でありました。
スポンサーサイト



テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

もう始まってる!(年賀状受付)



あ~クリスマスか~なにそれおいしいの?

ケーキもご馳走も何もないけど、家族が健康だったら何でもいいってはっきりわかんだね。
介護に年末年始なし。

ということで、年賀状をカキカキシコシコ。
字が下手くそだなぁ……高校の同期からくる年賀状は、いつも大人な書きっぷりで年輪を感じるのに…
まぁ永遠の17歳だからね、しょうがないね。

会ったことのない、友人のお子さんが毎年年賀状の写真の中で成長していく…
独身もいいけど、やはりこの世に生を受けたからには子孫を残したかったと痛切に思う。

あっそういえば懐かCDを見つけたんで(散らかってる)、新しいCD-Rを作ろうと思案中。
岡本真夜、中島みゆきって、筆者の90年代の苦い思い出だったりして。
このCDだと「DANGLE AFTER」「サッポロSNOWY」がとくに好きだった。

ある一人の女性を思い出すわけだが、黒い歴史というか青い歴史というか。
思い出すたびに、しくしくと痛む。

「淡雪 awayuki」
お前もしかして、ビートキャッツの事が好きなのか?(青春)

はい、ケモナーです。くるるん大好き、炭火焼にして食べたい。
ビートキャッツのお唄は初めて買ったけど、なかなか良いのです。
まとまったアルバムを出せば結構売れると思うんだけど、企画されているんだろうか?

テーマ : 90年代邦楽
ジャンル : 音楽

シンプル84円 シール式切手



ここ10年くらい、すっかり新切手を買わなくなりました。

シール式切手が嫌い……切手雑誌を見ると、とくに高齢の収集家の話としてよく載っている意見。
なんで嫌いなのか、自分でもわからないのだけど。

穴があいていない、バラしてアルバムに整理しにくい等の理由はあるけど、果たしてそれだけだろうか。

少年の頃に心をときめかせた、何やら怪しげな価値のある小さな美術品、それが郵便切手。
今の新切手には、そういう「怪しい価値」が感じられない、切手に神通力がなくなった。

高度成長期、東京オリンピック、東海道新幹線開通、万国博……等は知らないけれど。

切手ブームさめやらぬ、昭和50年代前期あたりに収集を始めた筆者のような世代も、自分の生まれていない時代への憧れは大きい。
また自分の幼少期の思い出を大切にしていて、切手にそれらを投影するような気持ちがある。
その時代には、シール式切手は存在しなかった。そういうところだろう、たぶん。

切手なんか集めるよりも、ゲームに課金した方が面白い。
あとに何も残らなくても、余計な物が増えて整理や処分に困ることがない。
そういうある意味スマートな現代の風潮も、切手収集絶滅寸前までいった原因なのかも。

それはともかく、今回の「シンプル84円」

 1無題

数字の中に偽造防止の細かい文字らしきものが印刷されていて、結構手間かかってます。

春にも、シンプル84円とシンプル1円が発行されて、やはり買ったのですが。
50枚で1シートというのは、高額で買いにくいので何とかならないものだろうか。
まぁこのシンプルは実用重視だろうから、買い置きの意味合いもあるのでしょうけど。

無闇に500円切手の小型シートを、限定版として発行しまくるのも反感を買う原因だ。

そういう濫発の裏には、インターネットの発達による、郵便事業が苦しい現実があるとは思う。
ましてや、切手ブームの頃に売った切手を今、使われたんじゃ日本郵便もお手上げだろう…

いち収集家として、郵便事業を応援するつもりで、たまに出る「シンプル」を購入するのも良いことなのかもしれない。

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

グリーティング切手 ぽすくまと仲間たち ポッス~!イギリス! 発行

1無題

ポッス~お願いしまーす

ぽすくま(郵便局のマスコット)の切手は……
購入した記憶がないんですが、今年の「シンプル1円」以来かな。

まず「シール式切手」というのが、古い郵趣家の筆者には受け入れがたい。
1枚ずつ切り離して、アルバムリーフに整理していく昔ながらの郵趣に囚われている思考停止状態ジジィ。

まぁこれは好みの問題だし、収集範囲のこともあるんで今回は置いておいて。

注目は、シート上部のぽすくまの横顔を描いた切手(2枚)
世界最初の郵便切手、ペニーブラック(イギリス発行)を模しています。
ヴィクトリア女王の肖像の代わりに、ぽすくまを配置。

2無題2021,09,15
ペニーブラックとの比較

なるほど面白いパロディ、今回のテーマはイギリスだし、今年は日本郵便創業150周年にもあたっているし、もう何でもアリという感じで。
この「ぽすくま切手」を見たイギリス人さんが、どういう感想を持つか興味津々というところ。

その他の切手は、小さすぎて老眼に優しくないなぁ…

テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

2021年9月1日 260円 新普通切手発行

1無題2

2021年10月から、速達料金が現行の290円から260円に値下げされるので、それに合わせた新料金普通切手を本日発行。

現在発売されている290円(日光国立公園)切手は、9月30日をもって販売終了、買っとけよ買っとけよ~。

260円切手というと、1981年に仏像の普通切手が発行されて以来40年ぶりか…毒々しい色合いが嫌いな切手だったね。

今回の図柄は、尾瀬国立公園が題材。
ミズバショウの咲く湿地がいい感じ。季節外れだけど。
偽造防止の隠しマークも二か所、印刷されています。

初日カバーも作ってみた。

1無題1

書留速達で、引き受け証が残るので実逓だと証明できます。

朝から地元の郵便局の前に並んでいたのは筆者だけ、大きい郵便局ではカラーマークや銘版の奪い合いになるんだろうけど、郵趣の黄昏を感じてしまいました。

もう令和3年だというのに、郵趣協会はまだ「平成切手」と呼ぶのだろうか…

テーマ : コレクション
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

五十路

Author:五十路
10万4?歳
軽佻浮薄

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR